結婚記念日になると毎年必ずプレゼントをするというご夫婦は多いと思います。
しかし年を重ねれば重ねるほど、『次は何をプレゼントしたらいいのだろう』と迷ってしまいませんか?
実は結婚記念日は毎年呼び名が違い、その呼び名に合ったプレゼントを渡すのがとても素敵です
覚えておくと結婚記念日のプレゼント選びに迷う事はなくなりますよ!というわけで今回は結婚記念日を祝うプレゼントをまとめました
参考:Anniversary Gifts by Year
もくじ
- 結婚記念日の呼び方一覧
- 結婚1年目は『紙』のプレゼント
- 結婚2年目は『綿』のプレゼント
- 結婚3年目は『革』のプレゼント
- 結婚4年目は『フルーツ』か『花』のプレゼント
- 結婚5年目は『木』のプレゼント
- 結婚6年目は『鉄』のプレゼント
- 結婚7年目は『ウール』か『銅』のプレゼント
- 結婚8年目は『ゴム』か『青銅』のプレゼント
- 結婚9年目は『陶器』のプレゼント
- 結婚10年目は『錫』か『アルミ』のプレゼント
- 結婚11年目は『スチール』のプレゼント
- 結婚12年目は『シルク』か『リネン』のプレゼント
- 結婚13年目は『レース』のプレゼント
- 結婚14年目は『象牙』のプレゼント
- 結婚15年目は『クリスタル(水晶)』のプレゼント
- 結婚16年目は『コーヒー』か『紅茶』のプレゼント
- 結婚17年目は『ワイン』か『スピリッツ』のプレゼント
- 結婚18年目は『電化製品』のプレゼント
- 結婚19年目は『ジェイド(翡翠)』のプレゼント
- 結婚20年目は『磁器』か『陶器』のプレゼント
- 結婚式に送るプレゼントのまとめ
結婚記念日の呼び方一覧
結婚1周年 | 紙婚式 |
---|---|
結婚2周年 | 綿(ワタ)婚式 |
結婚3周年 | 革婚式 |
結婚4周年 | 花婚式 |
結婚5周年 | 木婚式 |
結婚6周年 | 鉄婚式 |
結婚7周年 | 銅婚式 |
結婚8周年 | ゴム婚式、青銅婚式 |
結婚9周年 | 陶器婚式 |
結婚10周年 | 錫(スズ)婚式、アルミ婚式 |
結婚11周年 | 鋼鉄(スチール)婚式 |
結婚12周年 | シルク、リネン婚式 |
結婚13周年 | レース婚式 |
結婚14周年 | 象牙(アイボリー)婚式 |
結婚15周年 | 水晶(クリスタル)婚式 |
結婚16周年 | コーヒー、紅茶婚式or(黄玉婚式) |
結婚17周年 | ワイン婚式or(紫玉婚式) |
結婚18周年 | 電化製品婚式or(石榴婚式) |
結婚19周年 | 翡翠婚式 |
結婚20周年 | 磁器、陶器婚式 |
結婚1年目は『紙』のプレゼント

- ぺーパーフラワー
- 手帳
- 本
結婚1年目、あなたたちはまだまだ白紙の状態です。これからできる思い出を願い、ペンとメッセージカードを使い、お互いに手紙を送りあうのはいかがでしょうか?
日記、生活、アイデア、3つのノートを1冊にして使えるライフログ手帳として大ヒットしているジブン手帳なんかが一生使えておすすめです
結婚2年目は『綿』のプレゼント

- ハンカチ
- シャツ
結婚2年目、まだまだ頼りない綿のような二人、質素倹約を意味し贅沢を戒めるという意味があります。
ペアで送れるガーゼのペアパジャマなんかおすすめです。着心地も柔らかくて気持ちいですよ
結婚3年目は『革』のプレゼント

- ベルト
- バッグ
- キーケース
- 財布
結婚3年目になると、そろそろ倦怠期になってきますよね。ここはしっかりと革のように粘り強くいきましょう
革製品のプレゼントは好みがかなり分かれると思うのでパートナーの事をよく考えて選びましょう!プレゼント選びとしてはある意味正念場です(笑)
結婚4年目は『フルーツ』か『花』のプレゼント

- 花束
- 高級フルーツ
- 植物園デート
結婚四年目、二人で過ごした時間も長くなり、植物なら花が咲き、実がなりますね。お花や果物にまつわるものをプレゼントしましょう
結婚5年目は『木』のプレゼント

- 夫婦箸
- 木彫品
- 観葉植物
結婚5年目、夫婦はやっと一本の木のように一体になります。木に関連するプレゼントを贈りましょう
結婚6年目は『鉄』のプレゼント

- フライパン
- 鉄鍋
- 鉄道旅行
結婚6年目、これからも鉄のように強く丈夫な人生をおくっていきましょう
結婚7年目は『ウール』か『銅』のプレゼント

- 銅製のアクセサリー
- マフラー
- ウールのニット
結婚7年目、家族や財産の安定を銅に例えます。ウールのプレゼントも伝統の一つだそうです。
保温性の高いタンブラーに名前を二人の名前を彫ってプレゼントするのはいかがですか?
結婚8年目は『ゴム』か『青銅』のプレゼント

- ゴム製品
- ブロンズアクセサリー
- 電化製品(理由は後述)
結婚8年目、争いも多くなるこの頃、ゴムのように柔らかで弾力のある生活を心掛けましょう。柔軟性を持つことは夫婦仲を円満に保つ秘訣です
ゴムの木には【永久の幸せ】という花ことばがあります。プレゼントにピッタリですよね?湿気や乾燥にも強くインテリアとしてもばっちりです
ちなみに結婚8年目は家電を買い替える周期(7年~10年)として家電をプレゼントする傾向も最近では高まっているようです。実際洗濯機などの寿命は8年と言われていますからこの際に買い替えを検討してみてはいかがでしょうか?
結婚9年目は『陶器』のプレゼント

- 壺
- コーヒーカップ
- お茶碗など
- 陶芸教室デート
結婚9年目は陶器をプレゼントするのが慣例です。陶器にひびが入ることのないよう二人の人生を大事にしていきましょう
結婚10年目は『錫』か『アルミ』のプレゼント
結婚10年目は錫やアルミのように美しさと柔らかさを備えたものを贈りましょう
ただアルミ製品や錫製品は少し探すのが難しい気もしますし、10周年は少し特別な瞬間でもあります。
そんな時は10周年記念として『スイートテンダイヤモンド』を候補に入れてみてください。きっと喜ばれますよ
結婚11年目は『スチール』のプレゼント

結婚11年目はスチールのプレゼントです。鋼鉄のように絆を固くできますように。包丁や調理器具などがいいかんじです
- 包丁
- ステンレス製品
- 自転車
- ゴルフクラブ
(2021/03/08 09:41:14時点 Amazon調べ-詳細)
結婚12年目は『シルク』か『リネン』のプレゼント
結婚12年目は絹や麻などを送りあうのがいいでしょう。寝室関連のグッズをプレゼントするのが喜ばれます
- 枕カバー
- パジャマ
- ベッドシーツ
シルクは肌への刺激が少ないので、アトピーや皮膚炎で悩んでいる方にもいいんです
お値段もリーズナブルで季節を問わずに使えるWacoalの睡眠科学シルクサテンパジャマがおすすめ!
結婚13年目は『レース』のプレゼント
結婚13年目はレース婚と呼ばれています。素敵なレースカーテンを新調して家の模様替えをしてみるのもいいかもしれませんね
- レースカーテン
- レース模様の花器
- お洋服
結婚14年目は『象牙』のプレゼント
結婚14年目はアイボリー(象牙)婚式です。象牙製品をプレゼントするのが慣習ですが、現在象牙は、象の密漁問題があり、保護活動が世界的に広まっています。
- 動物園デート
- タイ旅行(ゾウに乗る)
- ゾウの置物
以前は象牙の印鑑などが定番でしたが、ゾウさんを守るためにも象牙以外のプレゼントを検討してほしいです。
結婚15年目は『クリスタル(水晶)』のプレゼント

結婚15年目のプレゼントは水晶です。
- 指輪
- 時計などの置物
- クリスタル製品
私のおすすめは「手仕事の芸術品」と賞される丁寧なシャンパーニュ造りを守り続けている稀有なメゾン『ルイ・ロデレール』の高級シャンパンです。
特に2008年産は最高傑作との呼び声も高くアメリカのワイン誌やイタリアの権威あるシャンパーニュガイドでも100点を獲得しています
直接クリスタルというわけではありませんが、名前がクリスタルなのでセーフです!
結婚16年目は『コーヒー』か『紅茶』のプレゼント

結婚16年目はコーヒーか紅茶のプレゼントです。
- コーヒー
- 紅茶
ジャコウネコの糞から取れる最高級コーヒー豆『コピ・ルアック』がおすすめ。映画「最高の人生の見つけ方」でジャックニコルソンが書いた『ジャコウネココーヒー』がこれの事です。
コーヒー好きの間では幻のコーヒーと呼ばれていて、甘い香りでまろやかな口当たりが絶妙です。
結婚17年目は『ワイン』か『スピリッツ』のプレゼント
結婚17年目はワインまたはスピリッツのプレゼントです。スピリッツとはウォッカやラムなどの蒸留酒全般を指す言葉です。
- パートナーの生まれ年のワイン
- 二人が出会った都市のワイン
- 二人の結婚記念年のワイン
- 高級スピリッツ
パートナーの生まれ年のワインなどをプレゼントするのがおすすめです!価格が高くて難しい場合は二人の結婚記念年のワインなどもおすすめです
結婚18年目は『電化製品』のプレゼント

結婚18年目は電化製品のプレゼントです。
- テレビ
- 洗濯機
- 冷蔵庫
家の中を見渡してちょうど買い替えの時期になっている家電をプレゼントしあいましょう
結婚19年目は『ジェイド(翡翠)』のプレゼント

結婚19年目はジェイド(翡翠)のプレゼントです。翡翠はパワーストーンとしてもよくつかわれる石で、ジュエリーや置物でもよく見かけますね
- ジュエリー
- パワーストーン
- 置物
結婚20年目は『磁器』か『陶器』のプレゼント
結婚20年目は磁器や陶器のプレゼントです。年代とともに価値の増す夫婦仲でいられるよう願いが込められています
- 食器
- 置物
- 磁器製品
結婚式に送るプレゼントのまとめ
以上です。
中には最近できた慣習もありますし、必ず結婚記念日の名前にあったプレゼントを贈らなければいけないというわけではありません
ただ、覚えておくと会話のタネにもなりますし、おしゃれに結婚記念日を過ごせるのでぜひ参考にしてみてくださいね
